新卒採用に関するよくあるご質問にお答えします。
採用・選考について
- 採用の段階で、必須とする資格はありますか?
- 職種によっては資格が必要となります。ただし、介護職、事務職については、必須となる資格は必要ありません(資格取得のための受講費・休日等さまざまな支援を行なっています)。尚、介護職については、令和6年4月から介護職初任者研修修了書が必要となりました。
- 選考の際に重視するポイントはありますか?
- 「コミュニケーション力」「柔軟な考え」「誠実さ」「相手の立場・気持ちになれる」などをお持ちの方をぜひ採用したいと考えております。面接の際には、ご自身の想いをお話しください。
- 未経験者でも応募は可能ですか?
- もちろん可能です。当法人では約6割以上の方が介護未経験者、あるいは福祉関係以外の学校を卒業しております。
入社後には入社後研修、配属後にはトレーナー・メンター制度を導入しておりますので、ご安心ください。
働き方・キャリアについて
- 転勤・異動はありますか?
- 当法人には約25の事業所事業所(特養・ショート・デイ・居宅・小多機・グループホーム etc.)があり、さまざまなサービスや施設を経験していただくことで、皆さんのキャリアアップ、適材適所のため人事(異動・転勤)を行なっています。
- 配属先はどのように決まりますか?
- 面接時に希望の地区・エリアをお伺いしております。
皆さんの希望を考慮して、勤務先を決定いたします。
- 育児休暇の取得実績はありますか?
- もちろんございます。多くの方が産前産後の休暇を経て、育児休暇を取得後、勤務に復帰しております。
育児をしながらキャリアアップを目指している社員もたくさんおり、法人としてもワークライフバランスを大切に、皆さんの生活および自己実現を支援いたします。
- 住宅手当はありますか?
- 住宅手当として世帯主の場合は上限27,000円を支給いたします。
- 扶養手当はありますか?
- ございます。給与規定によりますが、妻(夫)は10,000円、子は1人当り3,000円となっています。
- 自家用車あるいは自転車で通勤できますか?
- ほぼ全ての拠点に社員駐車場(駐車場代0円)を設けておりますので、ご安心ください。
その他
- 男女比はどのくらいですか?
- だいたい女性3:男性1です。
女性が多いので女性ならではの悩みを相談しやすく、また、男性は人数が少ないこともあり、とても頼りにされております。
- どのような職場の雰囲気ですか?
- お客様はもちろん、一緒に働く仲間を大事にし、共に協力しながら誠意を持って日々の業務に励んでいます。
仲間を思いやる気持ちが強い職員が多く、大変なときは職種を超えて助け合ったり、嬉しい時にはともに喜びあえる仲間がたくさん居ることは、とても心強く、社員全員が誇りに感じているところです。
実際に災害時などにおいては地区やエリアの垣根を越えて「私、協力します!」と言ってくれる社員が多くいる職場です。
- 応募資格について教えてください。
- 看護師など専門職にはその職種に応じた資格が必要ですが、介護職に関しては専門職としての応募資格を特別定めておりませんが、令和6年4月より、介護職初任者研修の受講終了が必須となっています。また、普通自動車免許(AT限定可)は必要となりますので、未取得の方は、早いうちに取得されることを勧めています。
- 他の福祉施設で介護経験がありますが、前歴は初任給に加算されますか?
- 学歴、資格や前歴を考慮して初任給を決定しています。
- 福祉経験はないのですが、ほかの職種の経験は初任給に加算されますか?
- 他職種の内容等を考慮して初任給を決定しますが、福祉経験の方が一般的に加算は大きくなります。
- 介護の仕事が未経験でも応募できますか?
- 新人職員教育にはOJTを採用しておりますので、未経験の方でも安心して働けます。技能の向上は個人ごとにそれぞれ違いますので個人別に研修期間を計画し、内容や目標設定などを随時見直すなどして、新人職員研修にはちからを入れています。
- 夜勤は週何回ですか?
- 介護職員については、一定の研修終了後から夜勤が始まりますが、月4回程度です。
- 施設の見学はできますか?
- 可能です。希望される場合はリモート見学となりますので「お問い合わせフォーム」または、見学を希望する施設へ直接ご連絡ください。
- 配属先はいつどのように決まりますか?
- 本人の希望を優先し、面談時などに希望する配属先をお伺いします。
- 異動はありますか?
- 施設内や法人内の他施設への異動があります。
職員のキャリア形成やスキルアップを十分検討し、適材適所の配置をしていますが、原則として本人の希望を最優先いたします。