よくある質問

介護全般

どのようなサービスがありますか?
入居型介護サービス(ホームに入居するサービス)は特別養護老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、グループホームなどがあります。
居宅型介護サービス(自宅から通う・来てもらうサービス)はデイサービスやショートステイ、居宅介護支援事業所、訪問介護、定期巡回型訪問介護、小規模多機能居宅介護、定期巡回などがあり、お客様のご要望に合わせたサービスをご提供しております。
どんな人が利用できますか?
基本的には、要介護認定を受けている方であれば利用が可能です。ただしサービスによっては自立の方でもご利用いただけるサービスがございます。またご利用いただく施設によっては、医療対応などで受入が難しい場合もありますので、詳しくはお問い合わせください。
サービスを利用するにはどうすればよいのでしょうか?
まず要介護認定を受け、担当のケアマネジャーを決める必要があります。その後ケアマネジャーと相談のうえ希望するサービスを探し、ご利用していただく流れとなります。
ケアマネジャーはどうやって探したらいいのですか?
お住いの地域の地域包括支援センターまたは居宅介護支援事業所へご相談ください。
当社にも居宅介護支援事業所がございますので、お困りのことがありましたらお手伝いさせていただきます。
費用はいくらぐらいかかりますか?
ご利用いただくサービスや施設によって料金が異なりますが、入居型介護サービスは入居金や月額利用料、介護保険自己負担分、医療費、嗜好品購入費などがかかります。在宅型介護サービスは介護保険自己負担分と食事代、滞在費などがかかります。
詳しくお知りになりたい方は、各施設の詳細ページをご覧ください。
支払い方法はどのようなものがありますか?
ご利用いただくサービスや施設によって異なりますが、口座引落、振込、現金などの支払い方法がございます。
※施設やサービスによっては、支払い方法を選べない場合もございますのでご了承ください。
介護保険のサービスはどれくらい使えますか?
要介護度(要支援1~要介護5)によって、介護保険が適用される上限額(単位数)が決まっています。上限額を超えての利用も可能ですが、超えた分は自己負担となります。
施設の見学はできますか?
もちろん可能です。担当者がご案内させていただきます。詳しくはお問い合わせくだい。
※入居系サービスについては、施設詳細ページより見学予約可能な施設もございます。
面会に行ってもいいのでしょうか?
ご利用いただく施設によって異なりますが、対応可能な施設が多いです。面会時間や体調不良時の制限などのルールもありますので、事前にご確認ください。
食事はどのようなものが提供されますか?また費用はいくらになりますか?
栄養バランスはもとより、旬の食材を取り入れた多彩なメニューをご用意しております。また、刻み食・ミキサー食なども対応いたします。費用については、施設やサービスによって異なりますので、詳しくはお問い合わせください。

居宅系サービス

デイサービス

送迎はしていただけますか?
送迎サービスをご用意しておりますので、ご利用いただけます。ご家族がお連れいただくことも可能ですが、ご利用者だけでの来所は安全上の理由からおすすめできません。
短時間利用も可能ですか?
ご利用いただく施設によってサービス提供時間が決められておりますので、サービス提供時間内であれば短時間でのご利用も可能です。費用については、ご利用時間分の請求となりますのでご安心ください。
休業日はありますか?
ご利用いただく施設によって異なります。各施設の詳細ページに記載がございますので、施設ページよりご希望の施設をお探しください。
週何回通えますか?
介護保険が適用される上限額(単位数)が決まっているため、要介護度や他介護保険サービスのご利用状況により利用できる回数は異なります。ケアマネジャーに相談の上、ご希望の回数通えるようにケアプランを調整してもらいましょう。
実際に通い始める前に1日体験をすることはできますか?
ご利用いただく施設により異なりますが、入浴・レクリエーション体験やお食事をお召し上がりいただくことが可能な施設がございます。詳しくはお問い合わせください。
同じ施設のデイサービスとショートステイを利用しようと思うのですが、職員さん同士の連絡はどのようにされているのですか?
デイサービス・ショートステイ双方の職員同士で、連絡帳などの文面での引継ぎや、お身体の状態などの情報を共有しております。デイサービスご利用者がショートステイを初めて利用される際などは、デイサービスのスタッフがショートステイを訪問しご利用者の不安を取り除けるようにご対応させていただいております。
利用時の薬の対応はどのようにしていただけますか?
ご利用前に飲んでるお薬の種類や量、時間などを確認させて頂きますので、利用時には忘れずにお持ちください。また、お薬の種類が変更や追加になった際は、必ずスタッフにお申し出頂き、変更後の利用時には処方箋をお持ちください。

ショートステイ

いつでも利用できるのですか?
利用手続き後は、空室があればいつでも利用可能です。ただし体調が悪いときなどは、ご利用いただく施設によって異なりますが、利用をお断りさせていただくケースもあります。利用に関するルールなどは事前にご確認ください。
何カ月前から予約ができますか?
ご利用いただく施設によって異なりますが、一般的には2~3か月前から予約が可能となります。
どんなお部屋に泊まるのでしょうか?
プライバシーに配慮した居室で、介助が必要な方が安心して過ごして頂ける環境をご用意しております。なお、全室床はバリアフリー対応になっております。ご利用いただく施設によって、部屋定員(個室・4人部屋など)、設備(TV・収納・トイレの有無など)が異なりますので、事前にご確認ください。
何を持っていったらいいのでしょうか?
お薬、衣類、日用品など身の回りでお使いになるものをお持ちいただくケースが多いです。ただし現金や貴重品などは紛失などが起こった場合、トラブルの原因になりますので、原則ご持参いただかないようお願いいたします。
レクリエーションなどは行っているんですか?
ご利用いただく施設によって異なりますが、集団での体操や個別のリハビリ、レクリエーション、行事イベントなどを行っています。その他趣味がある方などは、道具を持参して行うことも可能です。
お風呂はいつ入れるの?
1日おきまたは2日おきにお風呂にご案内させていただく場合が多いです。宿泊期間や入浴前の体調確認(検温、血圧測定)結果によっては変更になる場合もあります。ご利用いただく施設によって異なりますが、普通のお風呂の他に車椅子対応やストレッチャー対応の浴槽などもございますので、事前にご確認ください。
トイレのことが心配です
24時間スタッフが交代でおりますので、安心して介助を受けることが出来ます。事前にお手伝いが必要なこと(ADLの状態)をお聞き取りさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
利用中に具合が悪くなったらどうするんでしょうか?
ご状況によりますが、ご家族様にお迎えに来ていただき病院受診をしていただくか、主治医に施設で往診していただく、もしくは救急搬送するなどがございます。事前に体調不良などの緊急時対応方法、ご家族窓口についての聞き取りや、施設側での対応可能な範囲などを協議して、万が一に備えております。
利用中に散髪はできますか?
ご利用いただく施設によって異なりますが、定期的に提携の理美容師に施設訪問していただき、希望者にご利用いただいております。ご利用施設で事前にご確認ください。

居宅介護支援

居宅介護支援事業所にいるケアマネジャーは何をしてくれるのでしょうか?
ケアプランの作成をはじめ、各事業所との調整や利用料金の計算などを行います。ご利用者・ご家族の要望を聞き取り様々な提案をいたしますので、最も身近でサポートをしてくれる相談窓口の役割を担います。
介護に関する相談ならどんなことを相談してもいいのですか?
基本的には問題ございません。中にはご自身で各市区町村の窓口で申請できるものもありますが、介護サービスの種類や内容が多岐に渡るため、まずはお気軽にケアマネジャーにご相談することをオススメいたします。
利用するのに費用はかかりますか?
自己負担額0円でご利用いただけますので、お気軽にご利用ください。
利用サービスの内容を変更したいときはどうしたらよいでしょうか?
まずはケアマネジャーにご相談ください。お身体の状況やご家族のご要望にあわせて、利用サービスの内容を変更することができます。
ケアマネジャーを変更できますか?
変更することは可能ですが、変更理由をお伺いさせていただく場合がございます。まずはケアマネジャーが所属している居宅介護支援事業所へご相談ください。

訪問介護

訪問してくれるスタッフは毎回同じにしてもらえますか?
ご希望に添えるようにできる限りの調整は行いますが、毎回同じスタッフが訪問出来るわけではありませんのであらかじめご了承ください。しかし、担当者が変わっても同じサービスを提供できるように、必要な情報共有を行っておりますのでご安心ください。
必要な時に呼んだらきてもらえるのですか?
基本的にはケアマネジャーが作成するケアプランに基づいてサービスが提供されますので、訪問日時は事前に決まっております。予定日以外で急遽必要になった場合は、ケアマネジャーに相談の上調整することも可能ですので、まずはご相談ください。
キャンセルは出来るの?
可能ではありますが、なるべく早めのご連絡をお願いいたします。なおご利用いただく事業所によって契約内容は異なりますが、急なお休みの場合はキャンセル料が発生する場合もありますので、連絡ルールは事前に確認してください。
食事や洗濯は家族の分もお願い出来ますか?
要介護認定を受けたお客様が対象になりますので、ご家族分のサービス提供は出来ません。
あらかじめご了承ください。

小規模多機能型居宅介護

小規模多機能を利用するにはどうしたらいいですか?
一般的な介護サービスの様にケアマネジャーと契約をする必要はございません。直接施設にお問い合わせください。
小規模多機能を利用するメリットは?
ご利用者様の都合に合わせ「通所」「訪問」「泊まり」のサービスを柔軟に組み合わせて利用することが出来ます。
<ご利用者例>
・家族が体調を崩したため、日中の通いの予定だったがそのまま泊りの予定に変更する
・退院後在宅介護が心配のため、最初は連泊をしながら徐々に在宅に戻りたい
など
また、介護保険利用料は月額定額制のため、安心してご利用いただけます。
小規模多機能型居宅介護と看護小規模多機能型居宅介護の違いはなんですか?
看護小規模多機能型居宅介護は、簡単に説明すると「小規模多機能型居宅介護」に訪問看護サービスが追加されたサービスです。介護と看護のサービス提供が可能となったことで、小規模多機能型居宅介護では受け入れが難しい医療的ニーズの高い方にご利用いただけます。

入居系サービス

入居の条件を教えてください。
概ね60歳以上で、お元気な方から介護の必要な方までご入居いただけます。施設により条件が異なりますので詳しくはお問い合わせ下さい。
夫婦で入居したいのですが可能ですか?
隣同士の居室をご用意できる場合もございます。施設や空室状況によりますので、詳しくはお問い合わせください。
入居時の契約は誰でもできるのですか?
契約手続きはご入居者本人か、ご入居者の状況によっては契約代理人(身元引受人)が契約することができます。
契約時または入居時に必要なもの(書類等)はありますか?
入居申込書・診療情報提供書・印鑑などが必要となります。詳細については、お問い合わせください。
入居までのスケジュールを教えてください。
ご入居にはご本人との面談をいたします。お急ぎの場合はご相談ください。
入居中に介護の必要の程度や、身体の状態が変わった場合でもそのまま入居できますか?
ご入居後に心身の状態に変化があった場合は、その都度個別にご相談の上対応させていただきます。長期間の入院になる場合なども同様の対応となります。
日常生活において洗濯や掃除は入居者本人が行うのでしょうか?
掃除・ベッドメイキング・洗濯は、施設スタッフが行います。詳細につきましては、お問い合わせください。
自宅で使っていた家具を使用したいのですが、持ち込んでも大丈夫ですか?
大丈夫です。思い出の品々やご愛用されている家具・テレビ・冷蔵庫などをお持ち込みいただけます。刃物類、火気を使用するものなどはご遠慮ください。
外出や外泊はできますか?
事前に申し出ていただければ外出や外泊ができます。ただし、ご入居者の状態によっては、ご家族やお付添いの方の同伴をお願いしております。
医療体制はどうなっていますか?
ご入居者様の健康管理を目的として、嘱託医、看護職員が配置されています。また、協力医療機関との連携により、入院等対応を迅速に行います。
ページの上部へ戻る
メニュー